RECRUIT

人と会い、戦略を練り、
結果を検証する。
プロデューサー的な立ち回りで
大きなビジネスを生む

Shinnosuke Tsutsui

筒井 慎之介

コミュニティプロデュース事業部
セールス課 課長代理

Profile

新卒で大手広告会社に営業職として入社後、
複数クライアントの海外向け広告を担当。
2019年度に株式会社ライスカレーに

セールス職として入社。
現在はセールス課の課長代理として
新規開拓から社員の育成、管理を行っている。

01

ライスカレーに入社した理由

ライスカレーの名前は、前職の大手広告企業での仕事を通じて知りました。まだ創業間もないベンチャー企業でしたが、代表の大久保や取締役の辻との会話や働き方を通じ「SNSコニュニティのプロデュースを通じたマーケティングサービス」という事業の可能性を感じたことを覚えています。その後、さらなる成長を目指し転職活動を意識し始める中で、縁あって辻と再会しました。さまざまな意見や想いを交換し、話は徐々に転職活動へ。私自身、ライスカレーのビジネスやビジョンに可能性を感じていたこともあり、面接のお誘いをいただいた際には迷わず首を縦に振りました。

02

現在の業務内容

入社して一年が過ぎ、現在はコミュニティプロデュース事業部内でセールス課の課長代理を務めています。携わっている事業は多岐にわたり、SNSアカウントの運用代行やブランディング推進をおこなう「コミュニティプロデュース事業」を中心に、自社メディアの活用やオフラインイベントの実施、さらにはそれらを組み合わせたプロモーション戦略の全体像立案まで、幅広く手掛けます。いずれも簡単ではありませんが、アイデアが形になる瞬間はやりがいに満ちています。

03

ライスカレーで提供していること

私たちが目指すのは、企業側からの押しつけではない、ユーザー自身が主体的に参加し盛り上げていく“体験型プロモーション”。写真一つとっても、プロのカメラマンが撮ったものではなく、ユーザーが生活の中で撮影・投稿した写真を優先します。そのために欠かせないのが「既存コミュニティの活用」。例えば、クライアントが売り出したい輸入食品があったとして、この商品をPRできる専用のオンラインコミュニティがあれば良いのですが、もちろん最初から用意されている訳ではない。新商品であれば、なおさらです。そのため、まずは商品に関連する既存のコミュニティへアプローチする。この場合であれば、例えば「海外旅行のコミュニティ」や「海外ドラマのコミュニティ」「自炊好きのコミュニティ」などです。そうしたコミュニティへ、関連情報として「こういう輸入商品があるよ」とPRすれば、興味があるテーマの付属情報として関心を抱いてもらえる可能性が生まれるのです。そこからは、独自のマーケティングノウハウで情報をコントロールしながら、ブランドを主体的に盛り上げてくれる「コアなファン」を生み出していきます。

ライスカレーで働くうえで
大切にしていること

04

前職を経てライスカレーへ転職して最も驚いたのは、頭の使い方の違いです。「足で数を稼いで売上を伸ばす仕事」と思い込んでいたそれまでのセールス像が、「目指すゴールへ最短距離でたどり着くアイデアを生み出す仕事」へと変化しました。それもそのはず、決して大人数ではない当社で多数のプロジェクトを動かそうとすれば「いかに効率的に数字を伸ばせるか」「クライアントの求めるゴールへの近道はどこか」を考え続けなければならないのです。そして、そこに必要なのは、何よりもアイデアや発想。もちろん、実現へ向けた行動力やコミュニケーション力は必須ですが「ただ動けば良い」というものではありません。人と会い、戦略を練り、結果を検証する。そんなプロデューサー的な立ち回り方が求められるのです。
そうした立ち回り方が、大きなビジネスへと繋がることもあります。例えば、とある大手食品メーカー様の案件では、一つのSNS広告運用をきっかけに、SNSマーケティングの見直しやキャンペーンの立案へと繋がり、今では数多ある商品それぞれの年間プロモーション計画を任せて頂いています。数万円の案件から始まり、数千万円のプロジェクトへと成長したのですから、ありがたいお話ですよね。当社が有するコミュニティプロデュース力を評価して頂けた結果だと感じています。
セールス界隈では、時折「質より量」という言葉を耳にします。ですが、私が当社で学んだのは「質を維持しながら量をこなしていくバランス感覚」の大切さ。これからもそんな学びを意識しながら、人々の記憶に残る仕事を形に残していければと思います。

Vision

将来の目標

当社は現在、オンライン上のインフラであるSNSコミュニティのプロデュースを主力事業としています。その結果、世の中に出しても恥ずかしくない実績も残してきた。一方で私が思うのは「それは手段にしか過ぎない」ということです。大切なのは、ユーザーが集まる場所へリーチし、心を動かし、その結果としてクライアントの利益を生み出すこと。今はその舞台がSNSコミュニティにあるというだけで、将来的にどうなるかは分からない訳です。だからこそ、そうした変化に対応しながら、寄せられる期待へプラスアルファで返していける人間になっていたいと思います。

※掲載内容はインタビュー当時のものです